離乳食作りって大変そう…どうすればいいの?
「そろそろ離乳食が始まるけど、ちゃんと作れるかな…」
そんな不安を感じているママやパパも多いのではないでしょうか?
実は私もその一人でした!
2022年3月に息子が生まれて、5ヶ月ごろから離乳食をスタート。
はじめは10倍がゆだけでしたが、食材が増えるにつれて
煮る・潰す・こす・とろみをつけるなど、手間も一気に増加…。
ミルクやおむつ替え、抱っこにお風呂。
ただでさえ目まぐるしい育児の合間に、さらに離乳食作りまで加わるなんて、
「時間がいくらあっても足りない…!」と頭を抱えていました。
それでも、
「赤ちゃんにはできるだけ安心でおいしいごはんを食べさせたい」
「手作りで、家族みんなが笑顔になれるごはんを作りたい」
という気持ちは強く、何かラクにできる方法はないかと探していたところ…
これ良いかも!と購入したのがBRUNOのハンドブレンダーでした。
離乳食のためにブレンダーを買うのって、もったいない?
正直、私も最初はそう思っていました。
「たった数ヶ月の離乳食のためだけに、家電を増やすのはなあ…」と迷っていたんです。
でも、結論から言うと——
買って大正解でした!!
こんな方には、心からおすすめできます👇
- 離乳食作りに不安がある
- 少しでも時短したい
- 料理が苦手で、できれば楽したい
- おしゃれで機能的なキッチン家電が好き
中でも、まとめて作って冷凍ストックしたい方にはめちゃくちゃ便利です!
初めての離乳食づくりで購入を決意
離乳食初日は、妊娠前から持っていたミキサーで10倍がゆに挑戦。
「お、意外と簡単かも?」なんて思っていたのは、ほんの数日間だけでした…。
にんじん、ほうれん草、かぼちゃなど野菜を使い始めると、一気にハードルが上昇。
少量すぎてミキサーの刃に食材が当たらなかったり、全然なめらかにならなかったり…。
「これはもう、ハンドブレンダーを購入しよう…!」
我が家が選んだのはBRUNOのハンドブレンダー
離乳食のためだけにブレンダーを買うのは損した気分になるかなと思ったので、BRUNOの1台5役のマルチブレンダーを購入しました。
メーカーによっては運転スピードの調整ができるもの、おろし金が付属しているものなどたくさんの機能がありましたが、私が重視したポイントは3つです。
①ブレンダーの重さ
②アタッチメント数
③デザイン(料理のテンションがあがるもの)
❅꙳ః❅꙳ః❅꙳ః❅꙳ః❅꙳ః❅꙳ః❅꙳
公式ショップで注文した翌日にブレンダーが届きました(^^)
購入したカラーはブルーグレー🫐


届いたブレンダーではじめて作ったのは、カボチャペーストです♪
【レシピ】かぼちゃペースト
材料
カボチャ 50g(ワタとタネを取り除いたもの)
茹で汁大さじ3
手順
①かぼちゃは3cm角に切り、鍋に水とともに入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして15分ほど茹でる。
②かぼちゃがヘラでつぶせるくらい柔らかくなったら、湯からあげる。
③ブレンダーカップに②と茹で汁を入れ、ブレンダースティックでなめらかになるまで撹拌する。


この量を手動で裏ごしするのは結構大変だったのですが、
ハンドブレンダーで数十秒で簡単に潰せて感動しました!
【レシピ】かんたん10倍粥
材料
ご飯 50g、水 200ml
手順
①ご飯 50g、水 200mlを耐熱容器に入れ、ご飯をほぐす。
②蓋をせずにレンジで10分加熱(500w)。
③レンジから取り出し、蓋をして5分蒸らす
④10倍粥をハンドブレンダーで潰して液状にする。
実際に使ってみた感想|メリットもデメリットも正直レビュー!
デメリット
音が大きい
ブレンダーを初めて使ったとき、まず感じたのは
「けっこう音が大きい…」という点。
掃除機をかけたときくらいの音量で、初回はちょっとびっくりしました。
でも、使用時間はほんの数十秒程度。
赤ちゃんが寝ているときは避けた方がいいかもしれませんが、短時間で終わるので問題なしと感じました。
少量の離乳食は、少し工夫が必要
少量だけ作る場合は、ブレンダーの刃が食材に当たらず空回りしてしまうことも。
そんなときは、100円ショップで買える“すり鉢”をうまく併用するのがおすすめです!
メリット
一番のメリットは「ストック作りが楽になる」こと!
私がいちばん助かったのは、
おかゆや野菜ペーストをまとめて作って冷凍保存できるようになったこと。
これだけで、毎日の離乳食準備が本当にラクになりました!
見た目も可愛くて、テンションが上がる♪
見た目も思っていたよりコンパクトで、
私が選んだ【ブルーグレー】のカラーはキッチンにもなじむおしゃれな色味✨
可愛いキッチン家電があると、育児中のごはん作りもなんだか楽しくなりますよね。
お手入れも簡単で安心!
お手入れが面倒だと続かない…という不安もありましたが、
使ったあとはすぐにカップに水を入れて、数秒運転するだけでOK。
あっという間に汚れが取れて助かっています♪
ズボラな私でも、これなら毎日続けられそうです!
離乳食が終わっても大活躍!ブレンダーの使い道はこんなに広がる♪
「離乳食が終わったら出番がなくなるのでは…?」
そんな不安もありましたが、我が家ではフルーツジュースを作ったり今でも大活躍中です!
BRUNO公式サイトには、スムージーやスープなどのおしゃれカフェ風レシピがたくさん。
【ホリデーホットチョコレート】や【トロピカルスムージーフロート】など、
おうち時間が楽しくなるレシピもたっぷりです♪
2歳になった今でも、親子で一緒に楽しんでます(2024年7月追記)
息子も2歳になり、離乳食の時期は卒業しましたが…
このブレンダーは、今もほぼ毎週のように活躍しています!
- チョッパー機能でいちごミルクシェイクを作ったり
(スイッチを押すだけでも息子は大喜び☺️) - スーパーで買ったお肉をミンチに変えて手作りハンバーグにしたり
- お味噌汁用の野菜を一気にみじん切りにしたり!
買った当初よりも、むしろ満足度が上がっている気がします♪
迷っているなら、離乳食初期からの導入がおすすめ!
ブレンダーは、離乳食初期から使えるので
「買うか迷ってる…」という方には、早めの購入を全力でおすすめします!
きっと私のように、
「もっと早く買っておけばよかった…!」
と思うはずです♡
わたしが使っているブレンダーはこちら🌼
離乳食づくりに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです☺️
コメント