【天王寺動物園の楽しみ方】子連れで楽しむ大阪のおすすめスポット

お出かけ
***このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)により収益を得ています***
***このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)により収益を得ています***

動物園は、水族館や遊園地と並んで、子どもと一緒にお出かけするのにぴったりのスポットですよね! 今回は、コスパ最高な『天王寺動物園』にお出かけしてきたので、子どもとお出かけ先を探している方や、お子さんの動物園デビューを考えているご家族の参考になれば嬉しいです。

こんな方におすすめの記事

  • 子どもの動物園デビューを考えている
  • コスパの良いお出かけ先が知りたい
  • 動物が好き
  • 関西に住んでいる

天王寺動物園の魅力

天王寺動物園は1915年(大正4年)1月1日に開園し、100年以上の長い歴史を持つ動物園です。
約11ヘクタールの広さに170種1000点の動物が飼育されており、都心のオアシスとして多くの利用者で賑わっています。

ここでしか見られない珍しい動物もいて、チュウゴクオオカミやドリルなどが飼育されているのも大きな特徴。

再入場も可能なので、隣接する芝生広場「てんしば」でのピクニックや休憩も楽しめます。 さらに周辺にはショッピングモールや観光スポットも多く、1日中満喫できるエリアです。

入園料・アクセス情報

入園料

入園料は、大人500円、小・中学生200円。
未就学児、大阪市内在住・在学の小中学生、65歳以上の方(要証明)は無料。
水族館やテーマパークと比べると、非常にリーズナブルな価格設定なのも魅力です!

電車でのアクセス方法

Osaka Metro 御堂筋線・谷町線「天王寺駅」
JR「天王寺駅」
近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」

いずれも徒歩5〜10分ほどで到着します。

園内での過ごし方レポート

私たちは11時頃に「てんしばゲート」から入園しました。

まず「ふれんどしっぷガーデン」エリアで羊やヤギがお出迎えしてくれ、眼の前にいる大きな動物に息子は大興奮。

工事中のエリア(熱帯雨林エリア)を抜けると、ペンギンやアシカ、ホッキョクグマが見られるゾーンへ。

ペンギンパーク

2023年に新設されたエリア。水中を泳ぐペンギンを下から観察できる構造で、まるで海の中にいるような気分に。 清潔感もあり、息子は夢中で見入っていました!

ホッキョクグマ舎

水に飛び込んで遊ぶ様子に息子が釘付けに。
なかなか次に進むことができませんでした😂

こちらは屋根がないのため、夏場は帽子や水分補給など、熱中症予防に注意が必要です。

ランチタイム

暑さを凌ぐため、園内のフードコート『FooZoo kitchen』でお昼ご飯を食べました。
お子様ランチやうどん、カレーなどメニューが豊富でしたが、息子は大豆アレルギーがあるため事前に購入していたおにぎりなどを持ち込みました。

ランチの後は空調の効いた「爬虫類生態館」へ。
亀、ワニ、魚、ヘビなどが展示されていて、特に息子は亀とワニがお気に入りでした。

アフリカサバンナエリア〜レッサーパンダ

次に向かったのは「アフリカサバンナエリア」。

カバやキリン、ライオン、ハイエナ、サイなどが自然な形で展示されており、キリンの食事風景やライオンのお昼寝も観察できました。

その後、ムフロンやワシのエリアがありますが、暑かったため今回はスキップして、オオカミとレッサーパンダのコーナーへ。
オオカミはチュウゴクオオカミという種類で、見た目が犬のようで可愛らしく檻の中を走り回る姿や遠吠えしている凛々しい姿も見ることができました。
レッサーパンダは大人気。おもちゃで遊んでいる姿がとても愛らしかったです(*^^*)

お土産タイムと帰り道

退場ゲートを通り、お土産屋さんで息子が選んだ動物園オリジナルのシールを購入。動物園限定のガチャガチャも楽しい思い出をしっかり持ち帰りました!

最近動物により興味を持ち始めていた息子。
帰りの車や次の日も「動物園に行きたい!楽しかった!」と嬉しそうに何度も話してくれるほど、息子にとって思い出深いお出かけになったようです。

まとめ【安い・楽しい・行きやすい!家族連れにぴったりのスポット】

お財布に優しい・アクセスしやすい・親子で楽しめる工夫がたくさんと、三拍子が揃った、理想のお出かけ先でした!

大阪近郊の方はもちろん、遠方に住んでいる方も旅行ついでに訪れるのに追う進めです。
家族旅行なら、【USJ + 天王寺動物園】【海遊館+天王寺動物園】の組み合わせもおすすめです👍⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)‪ ̖́–

ぜひ、次のお出かけ候補に入れてみてくださいね♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました